詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年3月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 きっかけ 6年生の担任だった筆者は,小学校最後の大きなイベントである「卒業」をきっかけに,子どもたちが自立への意識を高め,中学に向けて具体的な行動に取り組めるようになってほしいと考え,「卒業をきっかけに今やってもらっていることを一つでも自分でできるようにしよう。そのことをおうちの方に卒業してもら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行うストレスマネジメント教育
目で見て知って正しく対処しよう
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援教育の視点から行う健康教育
こしぼね立てていいしせい
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自立の意識を高める保護者への卒業証書づくり
今日から自分でできるよ!
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
親の会・JDDネットニュース 54
臨床発達心理士とは
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔4年〕小数の指導にも,百玉そろばんが有効
向山型算数教え方教室 2011年12月号
新体育科で求められている「重点学力」
「習得」「活用・探究」に対応した学習内容と学習過程
現代教育科学 2009年7月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
表現力を高める発問の工夫
数学教育 2011年7月号
一覧を見る