詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】地域に開かれた学校づくり「地域発表会」
合同音楽発表会開催
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
芦田 友味子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★はじめに 毎年この時期に行っている「地域発表会」についてご紹介します。 創立当初から,地域の人々に当校の教育を理解し参画していただくことを目的に,地域に開かれた学校づくりを目指した様々な活動の一つとして,美術展や音楽発表会を開催してきました。また,岐阜県の「ふるさと教育週間」に合わせて,地域発表会…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】地域に開かれた学校づくり「地域発表会」
合同音楽発表会開催
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
ボランティア教育
ボランティアの概念を問う
教室ツーウェイ 2009年5月号
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ1〕ねらいと指導観
道徳教育 2016年9月号
酒井式で子どもの絵が変わる 1
新バージョンの「先生の顔」
心を育てる学級経営 2004年4月号
総合的学習/まちづくりの授業
お互いが支え合い、助け合う「まちづくり」を
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る