詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】体験をベースに自分の感覚をまとめる
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年9月号
著者
鬼 秀範
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★はじめに ルールが守れない,相手の気持ちを考えた行動がとれない,そんな子どもたちの指導方法を紹介します。 ★指導の柱 @生活リズムをつくる取り組み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】「4観点」での学習で子どもが変わる、周りが変わる
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】体験をベースに自分の感覚をまとめる
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
「習熟」の課題を学力づくり・授業づくりに据える
学級学習集団を習熟度別学習集団へ
現代教育科学 2003年6月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
社会科 新教材のチャームポイント 3
中学校/〈公民編〉公民的分野の学習の「構造化」の核となる「個人の尊重」
社会科教育 2010年6月号
特集に基づく実践事例
小学5年/面積公式の導き方(四角形と三角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る