詳細情報
特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
聴覚障害のある子への指導
ききとり名人への道!きほんのき〜情報を「ありのままに〜」受け取る習慣を育てよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年11月号
著者
橋 克子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 聴覚障害のある児童の多くは,学校教育を終えた後,一般の社会で「聞こえる」人たちと一緒に仕事をしていくことになります。そのときの大きな困難さの1つに,情報を正確に受け取る力の苦手さがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
障害のある子がよりよく生きるための自立活動の指導とは
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
今さら聞けない!自立活動の指導Q&A
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特集 目指そう!「自立活動」指導の達人
モデルケース 自立活動の指導のつくり方〜Aさんの個別の指導計画から〜
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
発達障害のある子への指導
通常の学級/発達障害のある子の通常学級での自立活動〜別室登校をしている…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
視覚障害のある子への指導
視覚障害のある子どもたちの自立活動
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
聴覚障害のある子への指導
ききとり名人への道!きほんのき〜情報を「ありのままに〜」受け取る習慣を…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉短距離走の授業には、ミニハードルが有効である
楽しい体育の授業 2003年2月号
小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
権威ある教師からの規準が明確な賞
心を育てる学級経営 2000年12月号
到達度評価チェックのポイント
中学校・到達度評価チェックのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る