詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
ピラミッドから数学を見つけ出そう
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
中泉 宗春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材としてのピラミッド 生徒にとって,中学校生活の折り返し点となる2年生の夏休み。数学の課題は,ドリルやワークによる計算の習熟を図るだけではなく,既習内容を生かすとともにこれからの学習への意欲付けを図るような課題学習にしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
ピラミッドから数学を見つけ出そう
数学教育 2007年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図画工作/酒井式で「つかむ手」から描く「ザリガニ」と「メリーゴーランド」
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
特集 問題解決学習を超える“授業の勝負所”
〈巻頭特集論文〉問題解決学習と向山型算数はパラダイムシフトである
向山型算数教え方教室 2009年10月号
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
国語教育 2022年9月号
一覧を見る