詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
ピラミッドから数学を見つけ出そう
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
中泉 宗春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材としてのピラミッド 生徒にとって,中学校生活の折り返し点となる2年生の夏休み。数学の課題は,ドリルやワークによる計算の習熟を図るだけではなく,既習内容を生かすとともにこれからの学習への意欲付けを図るような課題学習にしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
ピラミッドから数学を見つけ出そう
数学教育 2007年8月号
ミニ特集 夏休みに教師力をみがく(私の教師修業)
夏こそライブに浸り、教師力を高める
教室ツーウェイ 2008年8月号
徹底解説 「書くこと」で教える文種と指導の要点
小学校で教える文種と指導の要点
国語教育 2024年10月号
新指導要領の研究トピックと実践トリセツ
教科書にない内容の中学校移行期のトリセツ
社会科教育 2008年7月号
ここを見れば、子どもの学校生活が分かる
D笑顔
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る