詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
はじめの班づくり
高学年/班づくりを通して子どもたちは変化・発展していく
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ネーミングは何でもOK 自分の班の名前をつけて遊ぼう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなどでもいいかなと思います。それより、自分の班の名前をつけて、マスコットつくって遊ぶ方がいいですね…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
はじめの班づくり
高学年/班づくりを通して子どもたちは変化・発展していく
生活指導 2008年4月号
課題例
ピラミッドから数学を見つけ出そう
数学教育 2007年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図画工作/酒井式で「つかむ手」から描く「ザリガニ」と「メリーゴーランド」
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
「できた」を実感できる!教具の作り方&活用アイデア
簡単ネット(ネット型)
楽しい体育の授業 2021年8月号
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
算数/わくわくショッピング―三年「大きな数」の導入―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る