詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第2回)
転びやすい子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 線の上を歩けるかな バランスを保ちながら動いていく能力をみることができる検査の1つ。線の上を落ちないように歩いていきます。つま先とかかとをつけながら歩く(継ぎ足歩行)と,より難易度がアップします…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 6
自分で遊びを考えることが苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 5
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 4
手足の協調が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 3
身のこなしが悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 1
姿勢の悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 2
転びやすい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 3
身のこなしが悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る