詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第5回)
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日常生活での動作や遊び活動などを行うとき,順序立てた予測動作の要素が含まれています。例えば,跳び箱では,タイミングよく踏み切り板を蹴り,手を着くと同時に身体を前方に移動させるなど,短い時間のなかで,いくつかの動作をタイミングよく切り替え,順序通りにこなしていく必要があります。このような力を「順序立て…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 6
自分で遊びを考えることが苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 4
手足の協調が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 3
身のこなしが悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 2
転びやすい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 1
姿勢の悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 5
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
楽しい体育の授業 2010年11月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 6
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る