詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第6回)
自分で遊びを考えることが苦手な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 自分の頭と身体を使ってさまざまな遊びを発想していく「遊び企画力」は,楽しい日々を送る上でかかすことのできない力です。事前に遊び方を教えるのではなく,道具や環境の条件から自分でできることを考え,試行錯誤しながら自分なりのゴールに到達することが大切です。このような力は,段取りよく行動する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 5
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 4
手足の協調が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 3
身のこなしが悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 2
転びやすい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 1
姿勢の悪い子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 6
自分で遊びを考えることが苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
図工:リズムある掲示で集団美を演出しよう
楽しい体育の授業 2015年5月号
図形
14 マッチで図形をつくろう!
数学教育 2021年10月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/「話すこと・聞くこと」の授業における生きてはたらく言語の能力の育成と評価―「面接シミュレーション」を体験しよう―
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る