詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】運動が苦手な子集まれ!“叱らない,励ます”出来たときはハイタッチ!
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
大濱 あつ子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「運動が苦手な子の教室」は,集団で活動したりルールを理解することが苦手な自閉症児のお母さんから頼まれて始めた,放課後活動です。健常児と障がいのある子が一緒に運動をすることで,集団で遊ぶ楽しさやスポーツの面白さを習得しています。この活動は,多くの学生ボランティアに支えられています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】運動が苦手な子集まれ!“叱らない,励ます”出来たときはハイタッチ!
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
論文ランキング
4月号
算数教科書教え方教室 2013年7月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
高学年/問題解決的な集団活動
特別活動研究 2000年7月号
部落史学習の新構想 「福岡発!今Dokiの部落史学習」
私、社会科苦手だったけど、歴史はおもしろい!!
解放教育 2006年10月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る