詳細情報
特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
「討論会をしよう」の単元における授業改善の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
宮崎 麻里衣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは,高等部3年生の国語の授業における評価規準の作成,評価方法の工夫改善,観点別学習状況の評価による授業改善の取り組みについて紹介します。 ●目標の設定と評価規準の作成…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
授業の成果は,生徒の授業評価と感想文で決める!〜地域や企業と連携・協働…
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
主体性を育てる自己評価の工夫〜高等部の作業学習における取り組み〜
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[行い方と留意点]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[事例]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
「討論会をしよう」の単元における授業改善の取り組み
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
モンテッソーリが唱える“人に必要な習慣”とは
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る