詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
同室複数指導を効果的に機能させる
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本稿では,筆者が特別支援学校に勤務していたときの実践をご紹介します。 1 同室複数指導の課題 知的障害の子どもたちが通う特別支援学校では,その授業のほとんどが同室複数指導(以下,TT指導)になっている場合がほとんどです。TT指導をうまく機能させるために,授業に参加する子どもたちの個別の指導計画等を読…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
同室複数指導を効果的に機能させる
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
お母さんがキレないための薬はあるか(上)
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
ソーシャルスキルかるたフラッシュカード
教室ツーウェイ 2012年2月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]佐賀県・千代田中学校
<解説>共有化を目指した年間指導計画作成のために
実践国語研究 別冊 2002年5月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る