詳細情報
ズームアップ! (第3回)
「普通になれ!」と言われても…
普通って何? 普通って普遍?
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
神山 忠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害,私は限りなく黒に近いグレーだ。そんな私が小さい頃からかけられた言葉の1つが「普通になれ!」だった。普通って何? そんなに普通になることは素晴らしい普遍的なこと? と常に考えていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ズームアップ! 18
学ぶことは,生きる喜び 生涯にわたって,学び続ける喜びを!!
生涯学習の機会と場の創設を
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
ズームアップ! 17
特別支援教育の進展と残された課題
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
ズームアップ! 16
放課後等デイサービスを通して福祉と教育の連携を考える
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
ズームアップ! 15
障害に対する基本姿勢
自閉症の人は操作的なかかわりに敏感
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
ズームアップ! 14
個を重んじた教育について
児童青年精神科から見た特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
ズームアップ! 3
「普通になれ!」と言われても…
普通って何? 普通って普遍?
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
編集後記
実践国語研究 2022年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 75
【和歌山県】「主体的・対話的で深い学び」を実現する道徳授業の構築
道徳教育 2019年7月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 3
五色百人一首で成長する子ども
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る