詳細情報
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第6回)
こうすればチームティーチングはうまくいく
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年3月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載最後となる今回は,チームティーチング(TT)について述べます。支援学校の小集団指導では,主指導者(MT)と補助指導者(ST)が連携して指導にあたるTTが多く実施されます。複数教師チームによる実態把握や指導計画の立案,実施,評価(PDCA)のプロセスにおける協力体制や協働作業のすべてがTTと言えま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 5
小集団指導で仲間と関わる
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 4
小集団指導の特徴を理解しよう
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 3
学習機会の設定から質の向上に向けたアプローチ
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 2
課題内容に焦点を当てた個別指導の視点とコツ
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 1
自立的に取り組める個別指導の環境設定
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 6
こうすればチームティーチングはうまくいく
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
一覧を見る