検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
連載名:
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第1回)
  • 自立的に取り組める個別指導の環境設定
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これから6回にわたり,自閉症の子どもがわかって動ける授業づくりについて,個別指導と小集団指導という2つの指導形態の観点から考えたいと思います。連載を通じて,知的障害特別支援学校(以下,学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第2回)
  • 課題内容に焦点を当てた個別指導の視点とコツ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもたちが通う支援学校の授業では,個別指導をよく目にします。国語や算数の教科,自立活動の指導で多く扱われますが,「個に応じた」「障害特性に応じた」指導を基調とする理念が背景にあるように思われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第3回)
  • 学習機会の設定から質の向上に向けたアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習機会を豊富に設定する 個別,小集団の指導形態にかかわらず,授業を点検し改善していく上で,子どもの学習機会が十分に設定されているかはとても大切です。当たり前のことですが,実際の授業を観察すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第4回)
  • 小集団指導の特徴を理解しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小集団指導とは 前回までの3回は,個別指導に焦点を当て,学習機会の設定から質の向上に向けたアプローチを実現するための手立てについて紹介しました。後半の3回は,子どもたちが主体的に活動へ参加し,仲間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第5回)
  • 小集団指導で仲間と関わる
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 仲間とのやりとり機会をつくる 前回,小集団指導の利点が仲間同士のやりとりにあることを述べました。自閉症の子どもとの関わりを重ねるたびに,彼らが仲間との結びつきを強く欲求していることに気づかされます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第6回)
  • こうすればチームティーチングはうまくいく
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載最後となる今回は,チームティーチング(TT)について述べます。支援学校の小集団指導では,主指導者(MT)と補助指導者(ST)が連携して指導にあたるTTが多く実施されます。複数教師チームによる実態把…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ