詳細情報
学びやすさを意図した算数教具の工夫 (第4回)
体感を活用する
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自転車に乗れるようになると乗れなかったときの感覚がうまく思い出せないという経験は,誰にでもあると思います。算数の勉強で言えば,教具の使い勝手や計算のしかたなどについても,いつの間にか体得していると,その動きや量感を得られないというのがどんなことかを想像するのは難しいですが,時にそこが苦手で,みんなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びやすさを意図した算数教具の工夫 6
確認の方法をもたせる
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 5
イメージ化を助ける
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 3
苦手さを補う
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 2
解ききれる手立てをもって繰り返すA
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 1
解ききれる手立てをもって繰り返す@
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
学びやすさを意図した算数教具の工夫 4
体感を活用する
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
親子で楽しむ絵手紙
「○○な秋」を描こう
秋を感じるもの何でも使って絵手紙にしてみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
「研究的手続き」を批判的に読む「シカの『落ち穂拾い』」(光村1年)
国語教育 2020年9月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
観察力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
「学習する集団」を育てる学級づくりの手だて
中学校段階/まず達成感で集団の一員を自覚させよ
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る