詳細情報
学びやすさを意図した算数教具の工夫 (第1回)
解ききれる手立てをもって繰り返す@
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要としている子どもたちの学習の様子を見ていると,みんなと同じ学習方法の中で,「できない」⇒意欲の低下⇒「したくない」⇒学習への抵抗感の高まり⇒学習機会の減少⇒定着が進まない⇒「できない」と,負の循環を起こしてしまっていると感じることがよくあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びやすさを意図した算数教具の工夫 6
確認の方法をもたせる
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 5
イメージ化を助ける
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 4
体感を活用する
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 3
苦手さを補う
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 2
解ききれる手立てをもって繰り返すA
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
学びやすさを意図した算数教具の工夫 1
解ききれる手立てをもって繰り返す@
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校低学年/役割演技でお話の世界にひたろう
道徳教育 2008年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【古典等】情景を想像して短歌や俳句を楽しむ
実践国語研究 2011年5月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
校舎に死角:どこにいくつあり―どう対応してますか?
死角をつくらないシステムをつくる
授業力&学級統率力 2013年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/体つくり運動
【多様な動きをつくる運動遊び】「8×6」
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る