詳細情報
学びやすさを意図した算数教具の工夫 (第1回)
解ききれる手立てをもって繰り返す@
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要としている子どもたちの学習の様子を見ていると,みんなと同じ学習方法の中で,「できない」⇒意欲の低下⇒「したくない」⇒学習への抵抗感の高まり⇒学習機会の減少⇒定着が進まない⇒「できない」と,負の循環を起こしてしまっていると感じることがよくあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びやすさを意図した算数教具の工夫 6
確認の方法をもたせる
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 5
イメージ化を助ける
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 4
体感を活用する
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 3
苦手さを補う
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 2
解ききれる手立てをもって繰り返すA
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
学びやすさを意図した算数教具の工夫 1
解ききれる手立てをもって繰り返す@
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
道徳教育 2017年3月号
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
新たなるフロンティア―「産学連携」…
学校運営研究 2003年12月号
実践事例
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
楽しい体育の授業 2007年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 15
中学年/走・跳の運動
「ウェーブダッシュ」→「変形ダッシュ」
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る