詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「おじぎ」が上手にできない子どもに対し,どのように指導していますか? 何度も繰り返しやらせたり,無理やり頭を抑え込んだりといった指導をしても,おじぎ動作が獲得できるわけではありません。「なぜ,おじぎができないのだろう」と考えてみることからはじめてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
公民教材
社会諸科学を基礎に定番教材の適切な指導を
社会科教育 2016年7月号
生きる知恵を学ぶ“ふるさと学習”の構成法
町づくり 生きる知恵を学ぶ学習構成法
総合的学習を創る 2003年9月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“報告感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る