詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】「やってみよう」スクーターボード
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
小菅 智恵子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校小学部では,「うごき」という学習の形態を設けています。その主なねらいとしては,前庭覚や固有覚などを中心に感覚の調整を促すとともに,姿勢の改善やボディイメージの形成,協調性や運動企画力の向上等の基本的な運動・動作の習得を図ることにあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】「やってみよう」スクーターボード
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
中学年
クラス全員を熱中させる中学年サッカーの授業
楽しい体育の授業 2008年2月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―社会科の場合
日本人の素晴らしさを全ての単元で教える
現代教育科学 2010年1月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
感覚統合―感覚,協調運動,自閉スペクトラム症
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 28
テレビ放送台本の指導
(光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(4)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る