詳細情報
子どもへの支援 手作り教材の活用例 (第6回)
九九が苦手な子ども
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2年生では,「かけ算」の学習があります。これは2年生以降の学習にも深く関わるため,特に力を入れる単元の1つになっています。今回は,九九を覚えることや九九の意味を理解することが苦手な子どもたちへの支援教具について紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもへの支援 手作り教材の活用例 5
数の定着が難しい子ども
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 4
不器用さのある子ども
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 3
形が似ているカタカナの書きわけができない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 2
拗音の読み方が覚えられない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 1
ひらがなの読み方が覚えられない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもへの支援 手作り教材の活用例 6
九九が苦手な子ども
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例
特殊学級で使う「個別の指導計画」
保護者と相談して作成する個別指導計画
LD&ADHD 2004年10月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 9
AIの時代を意識して答えのない問いを重視する
道徳教育 2020年12月号
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る