詳細情報
子どもへの支援 手作り教材の活用例 (第1回)
ひらがなの読み方が覚えられない子ども
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回より6回に分けて,手作り教材を活用した子どもたちへの支援について紹介をしていきます。1回目は,ひらがなの読みが定着しない子どもへの指導についてです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもへの支援 手作り教材の活用例 6
九九が苦手な子ども
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 5
数の定着が難しい子ども
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 4
不器用さのある子ども
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 3
形が似ているカタカナの書きわけができない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
子どもへの支援 手作り教材の活用例 2
拗音の読み方が覚えられない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもへの支援 手作り教材の活用例 1
ひらがなの読み方が覚えられない子ども
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
中学校/二学期の学級目標づくり指導の実際
KJ法を用いた具体的な目標設定
特別活動研究 2006年9月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
問題解決学習に教わったその子は,5年生で1桁のたし算ができなかった。教えられていなかった。叱られ,どなられていた
向山型算数教え方教室 2009年10月号
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図の読み取りスキルと指導ヒント
社会科教育 2005年8月号
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
〈巻頭特集論文〉あらゆる角度から自己肯定感を高める授業。それが子どもたちの歓声を生む
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る