詳細情報
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
中学校/二学期の学級目標づくり指導の実際
KJ法を用いた具体的な目標設定
書誌
特別活動研究
2006年9月号
著者
山田 智之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
近年、「自由」と「わがまま」の区別がつかない生徒が増えてきている。例えば、他人に精神的ないしは肉体的苦痛を与える言動をしているにもかかわらず「自分の自由」を主張する生徒など、自らを正当化することに「自由」ということばを使用する生徒は少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
二学期の学級目標づくりの成功とは何か
特別活動研究 2006年9月号
二学期の学級目標づくりの成功を目指して
充実・発展を目指す学級での進め方
特別活動研究 2006年9月号
二学期の学級目標づくりの成功を目指して
やり直し・仕切り直しを図る学級での進め方
特別活動研究 2006年9月号
二学期の学級目標づくり・成功のカギ
一学期の分析をどう反映させるか
特別活動研究 2006年9月号
二学期の学級目標づくり・成功のカギ
師弟同行でどうつくりあげるか
特別活動研究 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/二学期の学級目標づくり指導の実際
KJ法を用いた具体的な目標設定
特別活動研究 2006年9月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
問題解決学習に教わったその子は,5年生で1桁のたし算ができなかった。教えられていなかった。叱られ,どなられていた
向山型算数教え方教室 2009年10月号
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図の読み取りスキルと指導ヒント
社会科教育 2005年8月号
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
〈巻頭特集論文〉あらゆる角度から自己肯定感を高める授業。それが子どもたちの歓声を生む
向山型算数教え方教室 2011年2月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
ねらいを明確にもち,シンプルな授業を心がける
教材:二わのことり
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る