詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図の読み取りスキルと指導ヒント
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
平澤 香
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図の基本は縮尺と方位 地図は、実際の場所をある限られた広さの紙面に表すため、当然実際の広さより小さくなる。その小ささを「縮尺」といい、縮尺とは二つの地点間の実際の水平距離と、地図上に縮小して示された距離との比で表される。地図の端に「五万分の一」とか1/50、000などと表示されているのがそれで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図の読み取りスキルと指導ヒント
社会科教育 2005年8月号
向山型算数指導法で何が変わったか 13
向山型算数セミナーに参加して、自己陶酔の世界から目がさめた
教室ツーウェイ 2001年4月号
「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
学級づくり五つのステップ
教室ツーウェイ 2015年2月号
今月のメッセージ
“喋り場”提供してます
生活指導 2009年3月号
一覧を見る