詳細情報
視覚シンボルでコミュニケーション (第5回)
VOCAで遊ぼう、VOCAで話そう
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 いろいろなVOCA 今回はVOCA(=Voice Output Communication Aid)の種類や使い方についてお話します。 VOCAには大きく分けて,話したい言葉を文字で入力して発音させるタイプと,音声を録音して発音させるタイプの2種類があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視覚シンボルでコミュニケーション 6
社会へ シンボルやVOCAを味方に
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
視覚シンボルでコミュニケーション 4
発信のための環境作り
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
視覚シンボルでコミュニケーション 3
1枚の絵カードから広がる支援
保健室の実例から
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
視覚シンボルでコミュニケーション 2
「話して伝える」から「視覚的に伝える」支援へ
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
視覚シンボルでコミュニケーション 1
「コミュニケーション」ってなんだろう?
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
視覚シンボルでコミュニケーション 5
VOCAで遊ぼう、VOCAで話そう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
総合的学習と連動する面白クイズ
情報
社会科教育 2007年4月号
自著を語る
『地域を育てる算数の学力―小規模校・複式の授業に学ぶ―』
楽しい算数の授業 2010年5月号
係活動が停滞している時、どう助言するか
「活動報告の場をつくる」「よい活動をほめる」
心を育てる学級経営 2005年10月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア,使ってみた。
使用アイデア:学習済みの教材を活用する
「手品師」×(まなボード+付箋)
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る