詳細情報
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動が停滞している時、どう助言するか
「活動報告の場をつくる」「よい活動をほめる」
書誌
心を育てる学級経営
2005年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
活動報告の場をつくる これがきわめて大事だ。 できれば週に一度は設定したい。 例えば朝の会や帰りの時間。 係活動が停滞しているのは、教師の現状把握が甘いということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
係活動で当てにされる
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
子どもの個性が生きる係活動を
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
「新聞係」で子どもに力を発揮させる
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
係活動が停滞している時、どう助言するか
「活動報告の場をつくる」「よい活動をほめる」
心を育てる学級経営 2005年10月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
授業力&学級統率力 2011年3月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア,使ってみた。
使用アイデア:学習済みの教材を活用する
「手品師」×(まなボード+付箋)
道徳教育 2020年5月号
楽しい環境体験活動づくりのヒント
田んぼを舞台に・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
@出し合って楽しむ「数や計算のゲーム・パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
一覧を見る