詳細情報
視覚シンボルでコミュニケーション (第3回)
1枚の絵カードから広がる支援
保健室の実例から
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 絵カードの可能性 前回紹介したようなシンボルを使って,どんな支援ができるでしょうか? 「見通しをもてるように,スケジュールを伝える」ということがまず基本でしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視覚シンボルでコミュニケーション 6
社会へ シンボルやVOCAを味方に
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
視覚シンボルでコミュニケーション 5
VOCAで遊ぼう、VOCAで話そう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
視覚シンボルでコミュニケーション 4
発信のための環境作り
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
視覚シンボルでコミュニケーション 2
「話して伝える」から「視覚的に伝える」支援へ
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
視覚シンボルでコミュニケーション 1
「コミュニケーション」ってなんだろう?
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
視覚シンボルでコミュニケーション 3
1枚の絵カードから広がる支援
保健室の実例から
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
話合い活動/発達段階に応じた「議題」選びの力をつける
特別活動研究 2002年5月号
こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
頻繁な遅刻・欠席
授業力&学級経営力 2017年9月号
朝の活動メニューづくりのヒント
[週、月のメニュー]行事の準備に有効な朝の活動実践例
授業力&学級統率力 2012年5月号
数学科のFAX版資料
選択数学/2乗に比例する関数
数学教育 2001年7月号
一覧を見る