詳細情報
障害理解教育をどう進めるか (第5回)
発達障害の子どもの理解を進めるためには
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
水野 智美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 時間と空間を共有するだけでは発達障害の理解は進まない これまでの障害理解教育では,視覚障害,聴覚障害,肢体不自由などの身体障害に関する内容を中心にして取り組んできました。しかし最近では,同じクラスに在籍していたり,交流学習などを行うことを通して,通常の学級の子どもたちが発達障害の子どもと関わるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害理解教育をどう進めるか 6
交流及び共同学習と障害理解
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
障害理解教育をどう進めるか 4
取り組みやすい交通場面での指導
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
障害理解教育をどう進めるか 3
障害疑似体験を行う際の留意点
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
障害理解教育をどう進めるか 2
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
障害理解教育をどう進めるか 5
発達障害の子どもの理解を進めるためには
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
子供イキイキ・学習活動
【国語】創造×想像で,楽しく読み取りアクティビティ
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
旅行パンフづくり
社会科教育 2001年3月号
中学校・学力差に応じた授業づくり
【2年】「できた」「わかった」実感から始める
[教材]「卒業ホームラン」(東京書籍2年)
実践国語研究 2021年1月号
向山型国語に挑戦/論文審査 21
子どもの表現への「瞬時の反応」指導を身につけること
向山型国語教え方教室 2004年12月号
一覧を見る