詳細情報
障害理解教育をどう進めるか (第3回)
障害疑似体験を行う際の留意点
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年9月号
著者
西館 有沙
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害について教えようとするとき,障害疑似(シミュレーション)体験はよく用いられる方法の1つである。中でも,目隠しをする,点字を触る,車いすに乗るなどの体験活動を行うケースは多い。疑似体験には,子どもが主体的に学習を進めることができるというメリットがあると考えられている。一方で,体験の目的や時間,内容…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害理解教育をどう進めるか 4
取り組みやすい交通場面での指導
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
障害理解教育をどう進めるか 6
交流及び共同学習と障害理解
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
障害理解教育をどう進めるか 5
発達障害の子どもの理解を進めるためには
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
障害理解教育をどう進めるか 2
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
障害理解教育をどう進めるか 3
障害疑似体験を行う際の留意点
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
「体験活動」アラカルト
<集団の宿泊体験で>行動や思いを受け止めて
道徳教育 2005年7月号
編集後記
道徳教育 2025年9月号
教科の基礎学力をつける指導 1
社会/楽しく基礎・基本を学ぶ
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』…
国語教育 2022年2月号
一覧を見る