詳細情報
障害理解教育をどう進めるか (第2回)
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
徳田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「同情してはいけない」教育 心が健康なときには,私たちは同情されたいとは思わないはずです。しかし,他者のつらそうな状況を見れば「かわいそうだ」と思ってしまいます。そもそも同情心は,「自分がもし…だとしたらつらいだろう」と,他者の状態を自分に置き換えてみる(共感する)ことによって生じる感情であり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
障害理解教育をどう進めるか 6
交流及び共同学習と障害理解
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
障害理解教育をどう進めるか 5
発達障害の子どもの理解を進めるためには
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
障害理解教育をどう進めるか 4
取り組みやすい交通場面での指導
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
障害理解教育をどう進めるか 3
障害疑似体験を行う際の留意点
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
障害理解教育をどう進めるか 2
障害理解教育の実践において陥りやすい間違い
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
歩いたり走ったりする運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
集中できないADHD児への対応策
ADHDの子役つき模擬授業で教師の対応力・授業の組み立ての仕方を研究する
授業研究21 2004年5月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
中学年/問題解決の方法は係活動から
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る