詳細情報
トピックス (第24回)
障害のある児童生徒に係る学習評価の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成22年3月24日,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において,「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が取りまとめられた。それを受けて,文部科学省において,平成22年5月11日付けで,「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等につい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トピックス 29
障害者基本法の一部を改正する法律の公布、施行と中央教育審議会「特別支援教育の在り方に関する特別委員会」合理的配慮等環境整備検討ワーキンググルー…
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
トピックス 27
障害者基本法改正を巡る動向について
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
トピックス 25
中央教育審議会初等中等教育分科会 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 論点整理概要について
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
トピックス 22
障害者制度改革の推進のための基本的な方向について
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
トピックス 20
「自閉症に対応した教育課程に関する調査研究事業」について
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
トピックス 24
障害のある児童生徒に係る学習評価の在り方
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
礼・お辞儀の仕方指導
学校マネジメント 2010年3月号
実践事例
ラインサッカー
子供を熱中させる「変化のある繰り返し」
楽しい体育の授業 2001年2月号
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]中学校/「生きて働く知識・技能の習得」に効果的にICTを活用する―単元「ことばは生きている」
国語教育 2017年10月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「よりよい社会をめざして」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る