詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】毎日できる国語指導
朝の会と帰りの会を有効に使って
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年1月号
著者
谷 亜由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 今回は,私が以前担任した知的障害特別支援学校小学部の学級での朝の会と帰りの会における国語指導について,2つの事例を紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】毎日できる国語指導
朝の会と帰りの会を有効に使って
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
国際理解学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
社会科教育 2013年6月号
子どもどうしのトラブル
言葉遣いが乱暴な子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが知らない間に国語の力をつける授業の組み立て
向山型国語教え方教室 2010年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
モノも反応も全く違う!『向山型算数の教材・教具』
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る