詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】「話す聞く」を育てながら「書く読む」につなげる支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年11月号
著者
舞薗 恭子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 難聴や言語発達遅滞のある児童との出会いにおいては,国語の学習に苦手意識をもってしまう児童が少なくないことを経験した。そういう児童は,「話す聞く」に当たるコミュニケーションの発達も不十分な場合が多いことも共通していたように思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】「話す聞く」を育てながら「書く読む」につなげる支援
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
社会科教育 2025年8月号
全国研究校だより/北から南から 30
京都府舞鶴市立中筋小学校
楽しい算数の授業 2006年11月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
投稿=実践研究の広場
読書の楽しみを見つけて、書いて伝える
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る