詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
箱に玉を入れてスイッチON!
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年1月号
著者
外山 世志之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
物と物との関係づけや目と手の協応を課題とする学習の中で,玉入れの教材は定番ともいえるものです。木の箱の上の面に丸い穴を開けておき,そこに木の玉を入れるというのが基本的な仕組みです。玉入れ自体,子どもが興味をもって取り組める教材ですが,箱の底にスイッチを取り付け,蝶番で留めた薄い板を被せておきます。玉…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
箱に玉を入れてスイッチON!
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
C「確率」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
教育社会学者 日本で昔から子どもに要求してきたこと
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 7
情報公開とその方法(1)
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る