詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
親子で楽しむ「発音教材パクパクぞう」
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年11月号
著者
梅崎 祐司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校幼稚部では,基本的生活習慣の指導とともに言語指導,聴覚学習,発音指導を行っています。3歳児の発音指導では,基本的な舌,声,息の調整能力を高めることをねらっています。息の強弱,息の長短を意識的にコントロールするための教材を多数考案しました。身近な材料で作れるため家庭でも親子で簡単に作っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
親子で楽しむ「発音教材パクパクぞう」
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[データの活用]家庭学習グランプリはどの学級?
数学教育 2024年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 4
5年「合同な図形(意味)」
向山型算数教え方教室 2012年7月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
3年(封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究)
数学教育 2023年3月号
一覧を見る