詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
歯みがきカードで、毎日はみがき!
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
岡本 剛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって,生活習慣の中で歯みがきを行っていくことは,毎日の生活の中で大切なことです。毎日の歯みがきをしていくことによって,虫歯がない歯,虫歯にならない歯を維持していくことがねらいです。またいつまでみがいていいのかわからない,どこをみがいていいのかわからない。という問題を少しで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
腕を伸ばすよ ビートBAN!
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
マジックリングスケジュール
いろいろなスケジュール
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
歯みがきカードで、毎日はみがき!
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
一斉授業を行う際の配慮事項
LD&ADHD 2009年1月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「図形」領域
2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
数学教育 2022年12月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 8
ティシュー紙ちぎりのばしチャレラン
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る