詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
激しい自傷行為が改善したA児の事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児(小5)について A児は,小4の2学期より本校に転入してきた自閉症児である。自傷行為は,小1の頃から見られ始め,次第に強く長く頭や顔をたたき続けて泣くようになった。そんな姿を見ていられなくなった保護者は,日中は両手首を後ろ手にタオルで縛り,睡眠時には両手に重いダンベルを持たせざるを得なくなり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
激しい自傷行為が改善したA児の事例
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
斎藤隆夫の反軍演説をどう語るか
現代教育科学 2006年8月号
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔ペーチャレ〕K君から誕生したペーパーチャレラン
向山型算数教え方教室 2012年9月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
「役割取得」から効果的な「役割演技」を
道徳教育 2005年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
進むべき道を照らす向山型算数
向山型算数教え方教室 2005年7月号
一覧を見る