詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第3回)
わがままを許容するということ
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 第1回では重障児について「意欲や論理的思考を司る前頭葉に何らかの脳機能障害が想定され,教科学習の積み重ねが困難で全面的支援の必要な子ども」と定義しておきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 3
わがままを許容するということ
障害児の授業研究 2004年10月号
学級を前進させる係活動再編成の手立て
係活動の成果をどう発表させるか
特別活動研究 2003年9月号
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
特集について
障害児の授業研究 2004年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2008年3月号
付録
B小学校算数の移行措置について
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る