詳細情報
連続特集 基礎学力の保障に挑む
学年で基礎学力をUPする
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 中学へ向けて 六年生の三学期、中学校への橋渡しとして、次の二つの授業を実施した。 @ 専科型授業 A 選択型授業 @、Aともに、五年生、六年生の一学期にも実施した。子どもたちにも大変好評であった(詳細は、『基礎学力UPのための気くばり・目くばり(高学年)』(城北教育サークル著・明治図書)を参…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 基礎学力の保障に挑む
数値で実態を把握し優れた教材を使う
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
国語の基礎学力をつける六つの指導
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
心の学力と基礎学力、その必要性と相乗効果
心を育てる学級経営 2003年3月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
「おらが町の基礎学力」向上に挑む
心を育てる学級経営 2003年2月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
TOSSのシステムが基礎学力を保障する
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 基礎学力の保障に挑む
学年で基礎学力をUPする
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業のポイントと全国授業キャラバンの様子、ドラマ
フリーター・ニート問題は前振りに過ぎない。子どもたちに本当に考えてほしいのは、努力の意味、失敗の効用、依存…
教室ツーウェイ 2006年9月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】向山先生のお話を直接伺える機会をつくる
内部情報の蓄積はそこから始まる
教室ツーウェイ 2010年4月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 16
学童疎開船「対馬丸」
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
全中道研会報 523
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る