詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
作ってみよう,使ってみよう!パソコン教材
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
吉村 史郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が勤めている分教室には,様々な援助が必要な子どもが入ってきます。子ども達が共通して好きな教材は「パソコン」です。ここでは,重度のハンデを持つ子どもとパソコンで遊び,授業者とのコミュニケーションや自分の動きを強めていく取り組みを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
作ってみよう,使ってみよう!パソコン教材
障害児の授業研究 2004年10月号
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
【提言】逆上がりはなぜ体育で取り上げられるの?
楽しい体育の授業 2023年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 16
更なる広がりに向けたQ&AC
読むのが苦手な子が多くて言語活動がうまくいきません
実践国語研究 2015年11月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2009年9月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
5年/小数でも「できる!」と自信を持たせる
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
一覧を見る