詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第6回)
教師の専門性
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども達の社会的自立を実現するためには,子どもの持つ資質も大切ですが,かかわり手のかかわり方が何よりも重要であることは言うまでもありません。教師の指導法,対応法により彼らの将来が決まってくると言っても,決して過言ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 6
教師の専門性
障害児の授業研究 2003年7月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
サークル・セミナー・そして「どこ模」への道
教室ツーウェイ 2007年10月号
あの人の教材研究・実物ノートの紹介
岩下修氏のノートは、量も質もすごい!
国語教育 2013年8月号
巡回相談員から先生へ 3
巡回相談員の目にうつる「学校の風景、先生の姿」
LD&ADHD 2006年10月号
日本国憲法の授業化の工夫 21
近代憲法の基本・人権の保護
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る