詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
あの人の教材研究・実物ノートの紹介
岩下修氏のノートは、量も質もすごい!
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
吉川 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
岩下修先生は、毎年数冊の教材研究ノートを使われる。一時間の授業のために、繰り返し教材研究をされている。その様子を二〇一一年度、二〇一三年度の五年生に向けた「丘の上の学校で」(光村図書五年上)の授業の教材研究ノートを通してご紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
あの人の教材研究・実物ノートの紹介
岩下修氏のノートは、量も質もすごい!
国語教育 2013年8月号
巡回相談員から先生へ 3
巡回相談員の目にうつる「学校の風景、先生の姿」
LD&ADHD 2006年10月号
日本国憲法の授業化の工夫 21
近代憲法の基本・人権の保護
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
6年/遅れた子もみんな巻き込んでいく
向山型算数教え方教室 2009年4月号
教科書の基礎・基本のとらえ方
教科書の基礎・基本から応用へ
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
一覧を見る