詳細情報
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,通常の学級の教師や,通級や特殊学級のいわゆる特殊教育の専門教師,校長,教育センターや教育委員会の指導主事のそれぞれの立場から,校内支援体制をいかに確立していくかが述べられています。これらの事例から,校内支援体制の確立に向けての必要な視点がいくつか見えてきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
特集について
LD&ADHD 2002年10月号
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2002年10月号
学級の「まとめ方」気くばり目くばり
高学年の学級を上手にまとめるコツ
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・反復学習はなぜ必要か
「習得」した知識・技能を実生活等で「活用」する力の育成
国語教育 2010年5月号
子どもが運動好きになるニュースポーツ 12
昔ながらの遊びをスポーツに!「庭球野球 TE―YA」
楽しい体育の授業 2013年3月号
1学期よりもワンランク上を目指せ! 学級アップグレード大作戦
係活動
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る