詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
朝ラン休まずがんばってもらう方法
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
和田 博人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 朝はランニングから みなさんの学校では,朝のホームルームの時間をどのように活用されていますか? 本校は,知的障害のある児童生徒を対象にした学校です。登校してから授業が始まるまでの時間(9:00〜9:40のうち20分程度)を利用して,毎朝のランニング(略して「朝ラン」!)に小学部,中学部,高等部…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
朝ラン休まずがんばってもらう方法
障害児の授業研究 2002年10月号
授業を面白くする手づくりグッズ
スプーン差しで,いろいろなやりとりをしてみよう
1つの教材が秘める可能性
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
役割演技
道徳教育 2017年5月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
3年/授業開始から学習に引きずり込む
向山型算数教え方教室 2005年4月号
一覧を見る