詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
通常の学級は社会のミニチュア
・・・・・・
漆澤 恭子
〜通常の学級は社会のミニチュア〜
コメント
・・・・・・
上野 一彦
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
著者
漆澤 恭子
/
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは象徴的な2つの出来事を中心に記す。 A君の様子 就学とほぼ同時に言語性のLDと診断を受ける。自分の思ったことを一方的に話したり,脈絡の通らない話が多いことなどから,自分の気持ちを的確に伝えられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
事例についての解説とコメント
個に応じた指導計画の作り方
LD&ADHD 2008年4月号
事例
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み
〈解説とコメント〉担任が求める校内委員会と役立つ指導計画を求めて
LD&ADHD 2007年7月号
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での課題とコーディネーターの在り方
LD&ADHD 2007年7月号
事例
通常の学級で使う「個別の指導計画」
通常の学級の特徴を生かして
LD&ADHD 2004年10月号
事例
コメント
判断から具体的指導につながるアセスメントを求めて
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級は社会のミニチュア
LD&ADHD 2002年7月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 1
考える力を鍛え合う学習づくり
・楽しく伝え合う言語活動の充実
実践国語研究 2011年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 12
国語教育 2004年3月号
わが校の学校図書館 12
豊かな心を育む環境づくりをめざして
学校マネジメント 2007年3月号
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
二重跳び
楽しい体育の授業 2020年12月号
一覧を見る