詳細情報
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
コメント
判断から具体的指導につながるアセスメントを求めて
書誌
LD&ADHD
2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントは指導のための海図作りである。より安全で,快適な船旅のための海図をどう作っていくのか。海図作りが大仕事であってはなかなか出発できない。かといって,いい加減な海図では役に立たぬどころか行く先もわからない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
事例についての解説とコメント
個に応じた指導計画の作り方
LD&ADHD 2008年4月号
事例
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み
〈解説とコメント〉担任が求める校内委員会と役立つ指導計画を求めて
LD&ADHD 2007年7月号
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での課題とコーディネーターの在り方
LD&ADHD 2007年7月号
事例
【コメント】臨床事例に共通すること
LD&ADHD 2004年1月号
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
コメント
判断から具体的指導につながるアセスメントを求めて
LD&ADHD 2004年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
6年生/チャンスを生かす授業
女教師ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
我流では、基礎学力は身に付かない
教室ツーウェイ 2011年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
6年生/成長する自分の体(保健)ストレッチで成長痛を予防する
女教師ツーウェイ 2011年3月号
北から南へ〈現場報告〉子どもたちに「国を愛する心」はと聞いたら
安全で、安定した国であってほしい
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る