詳細情報
編集長からのメッセージ
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昭和47年の文部省の教育課程研究集会の休憩のとき,「養護・訓練(現在の自立活動)は分からない。文部省の考えを分かるように説明して欲しい。初代の教科調査官山口先生は,『発達の偏りに対する教育』,3代目調査官松原先生は,『配慮による養護・訓練を強調』,4代目調査官宮崎先生は,『重複障害に対する教育で特設…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2006年4月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2006年1月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年10月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年7月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2001年10月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 8
「自立活動」との関係
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
夢をかなえたピグマリオン効果・夢をつぶす否定の言葉
ピグマリオン効果を生む具体的な言葉を使おう
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
E数学の美しさが実感できる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る