詳細情報
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
夢をかなえたピグマリオン効果・夢をつぶす否定の言葉
ピグマリオン効果を生む具体的な言葉を使おう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ピグマリオン効果とは この言葉は、アメリカの心理学者ローゼンタールの実験から生まれたものです。 新しい担任に、心理学者が「○○君は本当は素晴らしい潜在能力を持っています。今はそれが発揮されていませんがそのうち才能を開花させます。よく見てあげてください」とアドバイスを与えます。○○君のIQは平均的…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
「自分でもやればできる」自信をつける
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
夢は持ち続けること
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
かっこいい大人を目指して夢を語ろう
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
「最初の夢」を大切に
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもの頃の夢を実現していくために大切なこと
まずは「健康」と「想像力」から
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
夢をかなえたピグマリオン効果・夢をつぶす否定の言葉
ピグマリオン効果を生む具体的な言葉を使おう
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
E数学の美しさが実感できる教材
数学教育 2014年4月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 2
必達目標で、学校の何が変わるのか(その1)
授業研究21 2005年5月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 4
何を必達目標として設定するのか
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る