詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
「ビー」は左向き? 右向き?
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
東京YMCA LD英語教育研究会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当研究会は,東京YMCAにおいてLD児及びその周辺児の小中学生を対象に英語教室を開き,指導実践を通してLD児への英語教育を研究している。教室は半期6ヶ月コースで10回〜18回レッスンが行われ,現在第8期になる。レッスンは,英語の綴りと音の学習を出発点に生徒が中学校英語の基礎を獲得することを目指してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
「ビー」は左向き? 右向き?
障害児の授業研究 2001年7月号
忘れられない子どものノート
漢字一文字と吹き出し活用の二冊
授業研究21 2002年9月号
わが校の自慢
山口大学教育学部附属養護学校
障害児の授業研究 2002年7月号
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
学習計画づくりの見本ページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
男の子にとって、「お母さんと女の子とは」… 女の子にとって、「お父さんと男の子とは」…
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る