詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
対話で心の交流作りを
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 対話の場の設定 中学生は、おしゃべりやメールのやり取りが大好きで、自己表現できる楽しさを味わいながら、「他人と関係している自分の存在の確認」をしたいという無意識の欲求を満たしているようだが、心の交流の必要性や喜びを学ぶ機会が少ないようである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
全員に話しかけるという行動から
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
対話で心の交流作りを
心を育てる学級経営 2002年10月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 4
小学校事例/学校行事との関連を図った総合的な学習の授業
特別活動研究 2001年7月号
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
地理的分野【世界の諸地域(オセアニア州)】パワーポイントで意欲・思考力・理解力促進!
社会科教育 2020年2月号
面白い本みつけた
『思いは国境を越えた―プロジェクトX8』
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る