詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
全員に話しかけるという行動から
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰でも話したがっている 休み時間の会話を聞くと、授業中には見られないすごいパワーを感じる。生徒は話したがっている、話をするのが大好きである……そんな認識が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
対話で心の交流作りを
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―中学校
全員に話しかけるという行動から
心を育てる学級経営 2002年10月号
向山型算数の原理原則と応用 10
思考の手助けとなるポイントを教科書通りに写させる
向山型算数教え方教室 2000年7月号
「敬語力」をどう育てるか
なぜ敬語は必要なのか、という問いかけを
国語教育 2008年4月号
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
『デジタル読解力』は「総合的な学習」の時間につける
向山型算数教え方教室 2011年11月号
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“環境学習”とは
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る